![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
全国に数少ない国土交通大臣登録測量士養成施設として、難関の国家試験が免除で卒業時に測量士補、実務2年で測量士の資格が与えられます。さらに、土地家屋調査士試験国家試験の一部(測量科目)が免除になります。また、本校入学前に測量士の実務経験が2年あれば、本校卒業時に、即、測量士になる事ができます。 | |||
|
![]() |
本校の造園緑地科は、全国私立専門学校として初めて、道内では北海道大学に次ぎ2校目として、一般財団法人日本緑化センターに「樹木医補・自然再生士補資格養成機関」の登録をされています。これにより、卒業時に樹木医補・自然再生士補に認定され、通常実務経験7年必要なところ1年で樹木医・自然再生士の受験資格を得られます。 |
![]() |
![]() |
施工管理技士は、建設工事を円滑に進め、工事を完成に導く現場の技術責任者です。 この資格は、工事内容により7種類に分かれています。本校の環境土木工学科・造園緑地科は、この施工管理技士全種目について、国土交通大臣より認定を受けており、実務経験2年で2級、実務経験5年で1級の受験資格が得られます。又、1年制学科の環境土木・造園施工管理科は、1級と2級の土木・造園「施工管理技士」取得の道のりが全国最短です。(全国唯一) |
![]() |
厚生労働大臣指定校の造園緑地科では、1年次に3級造園技能士・3級園芸装飾技能士を受験し、合格者は2年次にどちらかの2級を受験することができます。(希望すれば両方受験することも可能です。)1級造園技能士・園芸装飾技能士は、2級合格後2年の実務経験で受験できます。 |
![]() |
本校の授業を履修することでビオトープ管理士の基本的な知識を有することが証明され、2級の試験において、択一問題が通常50問のところ25問が免除されます。認定学科は造園緑地科と環境土木・造園施工管理科造園コースです。 |
![]() |
![]() |
取得可能資格 2級土木施工管理技士(学科試験)、2級造園施工管理技士(学科試験) 3級造園技能士、3級園芸装飾技能士、小型車両系建設機械運転講習 2級造園技能士、2級園芸装飾技能士、測量士補、パソコン検定他 |
![]() |
![]() |
本校では、技術士、1級土木・造園施工管理技士、造園技能士などの上級資格をもった講師が指導にあたっています。そのため、資格取得に関しては北海道はもとより全国平均をも上回る高い合格率をマーク。なかでも、2級造園施工管理技士(学科)試験では平成22年度を除き10年間100%の合格率を達成しています。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |